4/21 定員に達したので締め切らせていただきます!
みなさんこんにちは、市根井です。
盆地の桜はちょうど散ってしまったころですが、まだまだ春真っ盛り。
カラフルな世界にテンション爆アゲになった僕も毎日のように花の写真を撮りに出かけています。
さて、みなさんのゴールデンウィークの予定はどんな感じですか。できたばかりの彼女と伊豆でイチャイチャする人もいるでしょう。JAPAN JAMでフレデリックと9mmが被ってどっちで踊るか悩む人もいるでしょう。藤とかツツジが綺麗な時期だから、フラワーパークなんかに行く人もたくさんいますね。
そんな休みなんだか休みじゃないんだか分からないGWの合間、5月3日(金)。憲法記念日。
もし今のところ予定がなければ、渋川市に美味しい日本酒を持ち寄って飲み会をしませんか………?
詳細はこちら↓
参加申し込みは市根井のFacebookかTwitterからお願いします。
もちろん、どなたでも歓迎のやつです。(定員は12名ほどを想定しています)
フツウの飲み会じゃもったいないな、ということで、僕が以前取材した「地酒屋ぽん」さんにて持ち寄り会の形で開催することになりました。参加費は2000円(乾杯ビールと超美味いおつまみ付き)と、お好みの純米酒(純米吟醸とか純米大吟醸でもOKです)720mlを一本。選ぶのが難しい〜!という方はその旨ご連絡ください。
僕は、大好きな群馬の地酒+山梨で買ってきた日本酒を解放します。せっかくなので以下は僕が持っていくお酒についてプレゼンしときます!
甲府駅前で開催された「こうふはっこうマルシェ」
去る3月2日、山梨県甲府市で「こうふはっこうマルシェ」というイベントが開催されました。
テントには日本中から集まった美味しい美味しい発酵食品が並び、約1万8000人が来場しました。山梨県の人口って群馬県の半分にも満たないのにこの集客。半端ない。
当日は、その中でビビっときた日本酒を3本買ってきました。以下にご紹介します。
秋田:飛良泉 生もと純米酒
写真右。秋田県にかほ市で室町時代から続く蔵元が作った”生もと”のお酒です。
※左の「のんびりワンカップ」は飲んでしまいました
千葉県:五人娘「しぼったまんま」
寺田本家の純米酒、五人娘のしぼりたて生原酒。
季節限定品なのでもう来年まで販売されません。そんなこと言われたら買っちゃう〜!
愛知:白老 特別純米酒
赤味噌やたまり醤油の食文化県である愛知で、食事に合うお酒を目指して作られたもの。
確かに愛知の豆味噌うまいもんな〜〜!期待大です。
群馬の地酒も持っていきます
そしてもちろん群馬も、胸を張って日本酒が美味しいといえる県。
僕がこれまでに取材した近藤酒造・土田酒造のお酒を愛をもってチョイスしました。
近藤酒造の赤城山。「辛口」は爽快なお酒で、めちゃくちゃ金額が安い。
持ち寄り会では華やかに香る純米吟醸を持っていきます!
土田酒造の譽國光。ほんっとうに大好きなお酒です。
日本酒をベースに作られた「ゆず酒」と、あと何を持っていこうかな〜と考えている途中です。
というわけで、5月3日。よろしくお願いします。
日本酒ラブ!